4.0の学者はどうなる!?
5/31に電撃PSやファミ通などで、一斉にパッチ4.0についての記事が公開されました。一斉に記事が公開されたので、全部は網羅出来ていません!w
量多すぎですよ!
それらの記事を読んで、4.0における学者がどうなっているのか簡単に考えてみました。
少し前に、第36回PLLがありました。そこでは、新たにジョブアクションが分かるムービー流れていましたね。
公式の動画を探したのですが、見つからなかったので、こちらを載せてみました。
学者のジョブアクション動画は、43分頃にありました。
動画では、新しいスキルと既存のスキルが半々くらい使われていました。
でも、動画だけだとよくわからないので、ファミ通にて公開されたスキルを見ながら考えていきます!
学者の新スキルは使えそう?
ファミ通に載っていた、スキルの説明と動画のアクションを見比べながら考えていこうと思います。
- Lv62で覚えるスキル
エーテルフローを1消費して、回復の予約ができるようです。
使い方としては、IDでは敵を倒した後やボス前にタンクにかけておいて、その間に攻撃するって感じでしょうか。
効果時間が書いてないので、永続だと思います。
ファミ通にて、効果時間が30秒だと書いてありました。
レイドだと、痛い攻撃の直前や保険かな。
鼓舞と深謀の2つをかけておくだけで、だいぶほっておくことが出来るようになりますね!活性よりも回復力高いですし
今後は活性よりも、こちらを使うことが増えるかも?
- Lv64で覚えるスキル
気炎法の上位互換かな?
今回も白魔のストンジャのほうが強いので、レイドだとそこまで撃たないかも?
キャスターはどれもそうなんですが、特性で魔法が勝手に上位互換のものへと変化するようです。HUDをいじらなくても、いつもの感覚で魔法が使えるのはいいですね。
- Lv66で覚えるスキル
一定時間、対象一体の被クリティカルヒット率を20%上昇させるスキル。
え、ちょっと強すぎませんか!?
たしか、竜騎士に似たようなスキルがありましたよね!?(バトルリタニー:クリティカル率15%アップ
もしかして、ジョブによってはクリティカル率100%にすることも出来るんじゃ・・・
一番最初の新しいスキルもすごく強かったですが、こちらも非常に強い気がします。
そして、一個気になる部分がありまして
これ味方にもつけること可能なんでしょうか!
もし付けることが出来るなら、戦士につけて、開幕の鼓舞展開のクリ率を上げることが出来てすごいうれしいんだけど!?
鼓舞のクリティカル時に、効果が二倍になるのは変わっていませんでしたし、味方にもつけることが出来るなら、すごく面白い使い方が出来るようになりますね。
ファミ通にて、敵を対象としたスキルだと書いてありました。むぅ、残念です。鼓舞クリ展開強すぎですもんね
- Lv68で覚える特性
Lv68では特性を新たに覚えるみたいですね。効果はフローを消費したら、低確率でエーテルフローのリキャストタイムを短縮するというもの
つまりMP回復が以前よりさらに出来るようになるかもしれないということ。
わたしはフローを基本的にエナドレか陣、ベイン以外でフローを消費するときが多いです。
それ以外だと、非常時だったり不足の自体に対応する、インスタントヒールが必要なときと急を要する自体であることが多いので、そんなときにエーテルフローのリキャストが短縮されるのはとても助かります。
なんでリキャスト時間を短くで、スタック数を増やさないんだろうと思ったら、エーテルフローのMP回復量が20%から10%に引き下げられたからかもしれませんね。
- Lv70で覚えるスキル
フェイエーテルを消費して、フェアリーにPT一人に対して、強力な継続回復を行わせる。
妖精の付属品学者本人から妖精の羽?みたいなのが生えたあとに
PT一名と妖精が線でつながりました。
この線が繋がっている相手を、画像の妖精のゲージが尽きるまで強力な継続回復が出来るのか。
しかし、フェイユニオンをしている間は、妖精は他の行動が出来ないみたい。回復の頻度によりますけど、癒やしが出来ないのがちょっと残念。
動画を見た感じだと、ゲージは3秒くらいで10減ってました。3秒毎に480回復なのかな。
IDだと、タンクのためだけに囁きをしており2回目のまとめのときにリキャストが戻ってないことがありましたが、今後は囁き→ユニオン→囁きのように順番に出来るかもしれないですね。
囁き+癒やしだと回復力350が約3秒毎
ユニオンだと回復力480が約3秒毎
と考えると単体回復ではユニオンのほうが強いですね!
このフェイエーテルはフローを消費するごとに10溜まっていくようです。レイドとかでリスタートしたときに、貯めるのがちょっとめんどくさそうですw(全部のジョブに言えますが!
新スキルは以上です。
これらのスキルは開発中であり、数値や効果が変わる可能性がありますので、そこまで鵜呑みには出来ないですけどね。
新スキルをそれぞれピックアップして、どんな使い方があるかなと思いましたが、難しそうなものは特になかったですね。
今までよりもフローを使って、エーテルフローの回転率を上げることが重要な気がしました。
展開や応急のように、使いどころを考えなきゃいけないスキルはないみたいなので、吉田Pの学者の使い勝手はあまり変わらず、新スキルが増えただけというのも合ってる気がする。
他のジョブに比べて、4.0で派手さが増すわけじゃないですけど、正当強化って感じでわたしは嬉しかったですw
思った以上に長くなりましたので、次回また4.0の学者について考えてみようかな。アディショナルと既存のスキル変化、攻撃の計算式の変更等々
おしまい
0コメント